居宅介護支援サービスって何??
居宅介護支援サービスとは、要介護の高齢者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送れるよう、ケアマネジャー(通称:ケアマネ)がケアプラン(介護サービスを受けるための計画書)を作成するサービスです。利用されるご本人様やご家族様の要望をお聞きしながら、どのような介護サービスが適切なのかなど、ご本人様の状態や希望に寄り添いながらお作りします。
ケアマネは、サービスを行う事業所の紹介や選定、医療機関や事業所との調整等、介護に関するあらゆる橋渡し役・調整役を担っています。
ケアマネの主な業務内容
① ケアプランの作成・更新
→ケアプランは一度作成したら終わりではありません。ケアマネはご本人様を訪問し、心身の状態に変わりはないか、利用されている介護サービスがニーズに沿っているか、お困りごとがないか・・・ など、定期的にチェック(モニタリング)します。モニタリングをした内容を基に、ケアプランの内容を更新します。
② ご本人・ご家族への説明や相談の受付
→ご本人様が安心して介護サービスを使っていただくために、作成したケアプランの内容、利用料、介護保険にまつわることなど、ご本人様やご家族様に分かりやすく丁寧に説明をいたします。また介護のトータルサポート(相談窓口)として、疑問や不明な点、懸念している点など、どんな些細なことでもお聞きいたします。何なりとケアマネにお申し付けください。
③ 関係各所との調整や情報共有
→ケアマネを中心にサービス担当者会議(ケアカンファレンス)を行います。利用されている介護サービス事業者や保健師さん等、日ごろご本人様と接している関係者を招き、ご本人様にとってより良いケアを提供出来るよう、情報共有や協議を行います。ご本人様やご家族様の了解を得たうえで、主治医の意見を聞くこともあります。
④ 手続きの代行・連絡調整・情報提供
→要介護認定の申請や介護サービスを利用するための必要な連絡調整を行います。住宅改修サービスの利用など、介護に関わるあらゆる手続きの代行も行います。ほかにも、介護保険の給付管理や介護サービスにまつわる苦情も受付を行います。
他にimacocoで行っている事業内容
・研修の実施(いちごの会)
・多職種交流会(企画)
・出前講座、介護相談